2018年1月5日金曜日

畑を守る犬たちのお話①

こんにちは。神奈川県 Pet Hotel 11!(ペットホテルワンワン)のお庭番です。



Pet Hotel 11!でお預かりするワンちゃんで一番多いのはトイプーやダックス、チワワといった小型の洋犬ちゃんたちです。

身体の小さな小型犬は、自分より一回り以上大きな犬にはそれだけで少しビビっちゃいますから、目の敵のように吠え付いたり近くに行かないようにしたりする子が多いんです。

中でも柴犬のように耳が三角の日本犬(和犬)に対しては何か特別なオーラを感じるのか、苦手にしている小型犬ちゃんたちが多いんです。

小型犬だけでなく、大きな身体のラブラドールのような洋犬でも和犬には「ちょっと怖いの・・・」ってそぶりをする子はけっこういます。

さて、今日はそんな和犬の中で最もわたしたちの身近にいる柴犬についてのお話です。

ワンちゃんのしつけに役立つお話も出てきますので、柴犬に興味のない方もぜひ読んでみてくださいねー!



【畑を守る柴犬のお話】


●昔からのパートナー


柴犬が、日本人とどのくらい前からパートナーシップを結んでいるかをご存じですか?

実は、佐賀県にある東名(ひがしみょう)遺跡という縄文時代の遺跡から、現在の柴犬の骨に近い犬の骨がいくつも発見されているんです。

つま~り、柴犬と日本人は7000年以上も昔、日本人が文化的な生活を始めたころには既に人間と一緒に生活をしていたようなんですねぇ~!


ちなみに、和犬といわれる犬は現在以下の6種類います。

柴犬・紀州犬・四国犬・北海道犬・秋田犬・甲斐犬

そのすべてが天然記念物に指定されているんですよ!

天然記念物なのに、飼育放棄で捨てちゃったりする飼い主がいるんですから、まったくおかしな国ですねぇ~(-_-;)

さて、柴犬とひとくちに言っても、その顔立ちによってタヌキ顔キツネ顔の2種類に分けられるのをご存じでしたか?

ほとんどの柴犬は、顔が丸っこくてフクフクしたタヌキ顔ですが、細いシャープな顔をしたキツネ顔の柴犬もいるんです。

Pet Hotel 11!のお客様ワンちゃんの画像で比較してみましょう。

ごん太くんはタヌキ顔の柴犬
(まるっこいでしょ?)

ヤマトくんはキツネ顔の柴犬
(キリっとしてるでしょ?)



ヨダン↓ヨダン↓ヨダン↓ヨダン↓ヨダン↓


キツネで思い出したのですが・・・(チェッ!また余談がはじまったようです)

学生時代に友人と北海道のニセコにスキー旅行に行った時のことです。

コースから少しはずれた新雪地帯の雪原に、ナナナント!

見事な毛並みをしたキタキツネを見つけたんです!

生まれて初めて野性のキタキツネを目撃し、興奮してテンションMAXになったわたしは、ウエストポーチから”写ルンです”を取り出しました。(なっつかし~~~!)

”写ルンです”は使い捨てのフィルムカメラですから、24枚撮ったらそれ以上はもう撮れません。

わたしはフィルムがなくなるまでキタキツネを激写し、一緒にいた友人と共にお約束のアレ・・・やっちゃいました。

そうです!

「ル~~ルルルル~~~~♪」

「ル~~~~~ルルルルル~~~♪」


ある年齢以上の方にはお馴染みのドラマ「北の国から」で蛍ちゃんがキタキツネを餌付けする際の「ルールル♪」です。

すっかり蛍気分のわたしたちをよそに、キタキツネは怪訝そうな顔をするばかりで、ルールルルールル言っているアホな女子大生になど寄ってきてくれるわけがありません。

友人が「そうだっ!!」ってウエストポーチから取り出して見せたスニッカーズにも見向きもしません。

そこに、ヒョッコリと林の中から地元のオバサンが出てきて

「なんかいたのか?」

と訊くので

「キキキ!!キタキツネです!わたしたち、キタキツネを見たのは初めてなんですぅ~!感動してルンですぅ~~♪ホラ!あそこにーー!!」

と言うと、キタキツネなど珍しくもないのか、面倒くさそうにチラとわたしたちが指す方を見たオバサンは、キタキツネを一瞥して

「ああ・・・あれはシバイヌだぁ~」

と言い放ったのでした(ザンザン♪)

今思えば、あれがキツネ顔の柴犬だったんですねぇ~~~!!

バカなわたしは、写ルンですのフィルムの全てを柴犬の激写に費やしてしまったってワケです(←バーカバーカ)

北海道の雪原をノーリードで歩き回るキツネ顔の柴犬にダマされないよう、みなさまもご注意くださいませ~(;^_^A

ヨダン↑ヨダン↑ヨダン↑ヨダン↑ヨダン↑


おっとー・・・・また余談が長くなってしまいました(^-^;

そうそう、縄文時代の遺跡から出てきた柴犬らしき犬たちの骨はみな、キツネ顔だったそうで~す!


●畑を荒らす野生動物たち


最近よくニュースで、山から人里に野生動物が下りてきて畑の作物を荒らしたり、時には民家や学校に侵入したりして大騒ぎになっている様子が伝えられていますね。

特に、頭がよくすばしっこい野性のサルに頭をかかえる農家は多いようです。

サルは、農家の方たちが丹精込めて育てた野菜を、よりによって収穫の直前の食べごろに食べてしまいます。

当然、農家の方たちも対策を講じて、サル除けネットや電気ショック柵の設置を試みるのですが、サルは大変頭がよいので、すぐに抜け道を見つけて侵入してしまうのだそうです。

柵に触れずに木をつたって上から侵入したりしちゃうんですって~!

お手上げですね・・・

ところが、そんな農家の救世主として全国で活躍しているのがモンキードッグたちです!



●長野県のモンキードッグ


2005年に全国で初めてモンキードッグを導入したのは、長野県大町市の農林水産課です。

ある日、農家の人が飼い犬のリードをうっかりサルの前で放してしまったそうです。

犬は一目散にサルの元へ走って行き、追いかけられたサルの逃げ方が人間が追い払う時とまったく違ったといいます。

その様子を目撃した市の農林水産課の担当者が、

「なるほど!犬猿の仲を利用してサル対策ができるかもしれない!」

と考えたのがそもそもの始まりだったそうです。

早速モンキードッグを導入した大町市では、導入後わずか2か月で周辺地域へのサルの出没数が激減し、農作物の被害額も大幅に現象したといいます。



このモンキードッグを導入している同じ長野県にある南木曽町(なぎそまち)では、モンキードッグの9割が柴犬で、更にキツネ顔の柴犬が多く採用されているといいます。

なぜ、柴犬がモンキードッグに向いているのか?

その訓練はどのように行われるのか?


・・・というお話をしたいのですが、長くなるので次回につづきまーす!



<今日のPet Hotel 11!>

マッシュく~ん!お外であそぼー!
マッシュくん「お外はいいです。寒いから」
はあ?!

ボス「ボクもお外はけっこうです!寒いから」
はあっ?!

しつこく誘って外に連れ出してみたものの
置物のように動かないふたり・・・
動かないから寒いんだよ!

ボールを投げると・・・
よーしよしよし(^▽^)♪

チコくんにお客さまが会いに来たよ!

「え~~!?なになになになに?
だれだれだれだれ~~~?!」
キミたちには関係ないの!(^-^;



2018年1月4日木曜日

笑う門には犬来る?②

こんにちは。神奈川県 Pet Hotel 11!(ペットホテルワンワン)のお庭番です。



前回のブログで、ヘルシンキ大学の研究チームによる実験について書きました。

犬は、オキシトシンを投与された状態の時は、見知らぬ人の笑った顔はジっと見つめたものの、怒った顔はあまり見ようとしませんでしたね。

対してオキシトシンを投与しなかった場合は、笑った顔も怒った顔もジっと見つめました。


オキシトシンは、人間同士の場合だと良好な関係にある人とのアイコンタクトやスキンシップによって脳から分泌されます。

犬の場合も、大好きな人(主に飼い主さん)とふれあうことや見つめあうことでオキシトシンが分泌されることがわかっています。

「見つめていたい」(←以前、犬と見つめあうこととオキシトシンの関係について書いた記事です)


つまり、オキシトシンというホルモンは、愛着や愛情を感じて満ち足りた気持ちになった時に分泌されるんです。

ヘルシンキ大学の実験でオキシトシンを鼻腔に投与したのは、そういう状態を恣意的に作り出しているということですね。

ワンちゃんが、自分が飼い主さんから十分に愛されていることを実感して満ち足りた状態の時は、たとえ怖い顔をした他人に会っても不安に感じないでいられるってことかもしれません。


【愛犬に笑顔で接しよう】


●ジっと見つめる意味


ヘルシンキ大学の実験結果の画像をもう一度ご覧ください。


線はワンちゃんの視線の動き
円はワンちゃんが見つめた時間が長いほど大きい
PLB)オキシトシンを投与していない時
OXT)オキシトシンを投与している時


オキシトシンを投与していない時の上の2枚と、オキシトシンを投与している時の下の左側__笑顔の画像は、どれもワンちゃんがジっと見つめたことを示していますね。

でも、同じ様に見つめていても、その意味合いは違っていると思うんです。

オキシトシンを投与していない時は、相手(人間)の表情の意味を一生懸命に読み取ろうとしているのだと思います。

だって、この写真の人はワンちゃんにとって他人なんですからね。

オキシトシンを投与された状態の時は、例えワンちゃんにとって知らない人であっても、この人との愛着関係が形成されているかのような暗示をかけられている状態になるために、この”知らないお兄さん”の笑顔に対してワンちゃんは素直に好意的に受け止めているのだと思います。

ですから、


上の2枚は「観察」とか「顔色伺い」の”ジーっ”

下の左側1枚は「親愛の情をこめてウットリ見つめる」の”ジーっ”


だとわたしは解釈しました。



●しつけへの応用


この実験結果は、わたしたちにワンちゃんのしつけに関する大きなヒントをふたつ与えてくれています。

①愛情あってのしつけ


子どもが生まれたとき、

「いい母親にならなくっちゃ!子育てに失敗しないようにしなくっちゃ!」

と気負うあまり、やたらと厳格になったり神経質になったりしてしまう新米ママってけっこういるものです。

同じように、ワンちゃんを飼うときも、

「小さい時が大切だ・・・シッカリキッチリしつけなくてはっ!!」

と、しつけのノウハウを読み漁って”にわか調教師”みたいになっちゃう飼い主さんがけっこういらっしゃいます。

とっても真面目な方に多いんですね・・・

だけど、ワンちゃんへのしつけで、何よりも一番優先すべきことは、

ワンちゃんへの愛情をたっぷりと惜しみなく表現してあげること

です。

もしも、ワンちゃんがアナタの愛情に不安を抱いている場合、ワンちゃんはアナタの機嫌がいいか悪いかをいつも気にして過ごすことになるでしょう。

しつけのためにとアナタが怒って見せたり笑って見せたりするのをジーーっと観察して、オドオドしながら

「こうかな?ちがうかな?どうすればいいんだよぅ~・・・オロオロ・・・」

という感じでトレーニングを受けることになりますね。

そんな風にして形だけはおりこうさんに振る舞うことができるワンちゃんになったとしても、叱られたくないからしぶしぶ従っているだけのワンちゃんが出来上がってしまいます。

そういうワンちゃんは、得てして飼い主さんがお留守の時に、平気で禁止されていることをしてしまったりする、困ったワンちゃんになってしまう可能性が高いんです。

「怒られなきゃやってもいいんだ」

では意味がないんですね・・・


けれども、飼い主さんとの愛着関係(絆)がしっかりと築け、愛されている実感のあるワンちゃんは、飼い主さんと過ごす時間はただただ幸せです。

もちろん、飼い主さんと一緒に行うトレーニングだって楽しい遊びと捉えて喜んでやってくれます。

「やった~!こうすると大好きな飼い主さんは喜んでくれるんだな♪」

そんな風にして覚えたことは、しっかりとワンちゃんの身になりますし、何よりとっても早く覚えてくれます。

もし、愛犬にキチンとしたしつけを早く入れたいと思うならば、何を置いてもまずはたっぷりと愛情をかけてあげること・・・急がば回れってことですね。


②やっぱり褒めてしつけた方がいい


もうひとつ、この実験結果から解ることは

「叱るしつけよりも褒めるしつけの方がやっぱり有効」

ってことです。

前提として、飼い主さんとの愛着関係(絆)がしっかりとできているワンちゃんの場合、飼い主さんと過ごす時間はおのずとオキシトシンが脳から分泌されているはずですね?

実験結果の画像だと、下の2枚と同じ状態になっています。

そんな時のワンちゃんは、怒った顔にはあまり関心を示していないことが判りました。

・・・ということは、飼い主さんが一生懸命に怖い顔をして叱ってみせたところで、ワンちゃんの眼中にないってことになるじゃーありませんか!

「あ、なんか怒ってるや・・・あ~ヤダヤダ。早く終わんないかなぁ~!ル~ルルル~♪」

なんて上の空でいられているワンちゃんに必死でこわぁい顔をして叱ったってムダムダ!

ですから、愛犬に接する時はなるべくワンちゃんがウットリと見つめたくなる笑顔でいましょうよ!

そして、もしもワンちゃんがイケナイことをした時には、単に笑顔を引っ込め、静かに低いトーンで「ダメ」と言うだけでいいんです。



ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても、ハッピーで楽しいやり方が実は一番のしつけの近道だなんて、こんな素晴らしいことはないですよね!

そういう意味で、わたしはこの実験結果を見て、とっても嬉しい気持ちになったんです♪



<今日のPet Hotel 11!>

スーパームーンの翌朝は、
やっぱりスーパームーンだったー♪

ボス「あ・・・」
チコくん「あ・・・」

ボス「チコくん、取ってよ~」
チコくん「う・・・うん」

そ~~っと、そ~~~っと・・・

「ううう・・・怖いよぅ~・・・」


「ムリッ!!」

チコくんはマッシュくんのことも怖いんだって
ガンバレ、チコくん(^▽^)

チャコ「ボス~眠いぃ~」
ボス「お・・・重いよチャコ~」

ボス「寝ればいいじゃない?」

チャコ「うん、そうする~!ヨイショっと・・・」
ボス「え?ちょっと?」

ボス「え?ちょっとナニそれ?」

ボス「すっごく重たいんですけどーーー?」

ボス「重くてもう・・・眠くなっちゃ・・・」

Zzzzz・・・・

マッシュくん「ボクも眠ーーい!お腹撫でて~~!」
ハイハイ(^-^;




2018年1月3日水曜日

笑う門には犬来る?①

こんにちは。神奈川県 Pet Hotel 11!(ペットホテルワンワン)のお庭番です。





【笑う門には犬来る?】


●アナタのワンちゃんはどっち?


新しい1年が始まりました。

「去年はイライラガミガミしている時が多かったけど、今年はもっとおおらかに笑顔で過ごす時間を増やそう」

なんて毎年決意を新たにしている方も多いのではないでしょーか?


突然ですが、ここでワンちゃんの飼い主さんに質問です。

「アナタのワンちゃんは、アナタがワンちゃんにこわぁい顔をして見せるとジーーっと見つめますか?それともあまり目を合わせようとしませんか?」


●ワンちゃんの気持ち


昨年秋に、ヘルシンキ大学がワンちゃんに関するおもしろい実験結果を発表しました。

<実験概要>

43頭のワンちゃんたちに、以下のような条件で見知らぬ人間の顔写真を見せて、ワンちゃんがそれにどの程度注目するかを見るという実験です。


P1)プラセボスプレーをワンちゃんの鼻腔に投与した状態で笑った表情の顔写真を見せる。

P2)プラセボスプレーをワンちゃんの鼻腔に投与した状態で怒った表情の顔写真を見せる。

O1)オキシトシンスプレーをワンちゃんの鼻腔に投与した状態で笑った表情の顔写真を見せる。

O2)オキシトシンスプレーをワンちゃんの鼻腔に投与した状態で怒った表情の顔写真を見せる。


プラセボっていうのは、有効成分をなんにも含まないものってことです。

オキシトシンっていうのは、”幸せホルモン”とか”愛情ホルモン”などと呼ばれるホルモンの一種です。

※オキシトシンについての詳しい説明は、以前このブログの記事でもご紹介しているのでそちらをご一読ください。

「犬と猫、飼い主さんへの愛情が強いのは?①」



<実験結果>

次の画像は、ワンちゃんの目線の動き注視した時間がわかる画像です。

画像中のは、ワンちゃんの視線の移動を表しています。

画像中のは、大きいほどワンちゃんが長い時間ジーーーっと見つめたことを表しています。

おお~!見つめてますねぇ~~~(想像しただけでカワイイですねぇ~♪)




PLBと書いてある上の2枚の画像がプラセボを投与した時のもの。

OXTと書いてある下の2枚の画像がオキシトシンを投与した時のものです。


ちなみに、なんでわざわざ有効成分をなんにも含まないプラセボなんちゅーものを投与すんのかー?めんどくさいじゃないかー?ってことですが・・・

実験結果が

なにかしらの「スプレーをした時」となんにも「スプレーしていない時」の比較

になっては困るからですね。


例えばアナタが毎朝ヘアスプレーをシュッ♪ってした時にクシャミが出ちゃうとしても、それだけでは

「このヘアスプレーの中の何かの成分がクシャミを引き起こしているんだ」

ってことにはならないんでっすぅ~(←なんか憎たらしいな)

なーんの成分も入っていない、例えば水道水をシュッ♪ってやってみても、もしかするとクシャンッ!って出ちゃうかもしれない・・・

もしそうだとしたら、クシャミの原因はヘアスプレーとは限らなくて、霧状の液体全般かもしれませんよね?

でも、水道水をシュッ♪ってやった時にはクシャミが出なかった時にはじめて

「やっぱりこのヘアスプレー、ワタシには合わないみたい・・・」

ってことが判明します。

今回のヘルシンキ大学の実験では、オキシトシンという成分の影響を確認したいので、比較対象の方にはわざわざなんの有効成分も含まないスプレーをしたってことなんです。


あ・・・(-_-;) また”ちなみの話”が長くなっちゃいました。

お話を先に進めましょーー!


要するに、実験の結果を簡単に言ってしまうと

気持ちがとても安定しているワンちゃんは、人間の怒った顔よりも笑った顔により注目するといえそうだ。

ってことなんですね。


●だから?


この実験結果から何が推測されるかということですが・・・

まず、愛犬の心の状態を飼い主さんが知るのに役立つ情報ですね。

愛犬に向かって、声を発せずにしかめっ面をしてみせて、愛犬がまったく興味を示さないとしたら、

「ヨカッタ、うちの子は精神的に安定しているんだわぁ~♪」

と考えられるかもしれません。

画像を見ても、オキシトシンを投与された状態で怒った顔を示されたワンちゃんは、チラッと見てはすぐに目をそらしていて、怒っている顔にはあまり興味がないようにみえますね。

逆に、愛犬が飼い主さんのしかめっ面をジィーーーっと凝視する時は、何かしら不安な気持ちを抱えているのかもしれません。

「あれ?でも上の2枚は有効成分を含まないプラセボ投与なんだから、ワンちゃんは不安な気持ちってワケではないんじゃない?」

と思われるかもしれませんが、この実験で使用した表情画像は、ワンちゃんにとって見知らぬ人のものです。

「誰だコイツ?味方か?それとも敵なのか?」

という相手に対して、大抵のワンちゃんは警戒して不安な気持ちを持っているという推測が成り立つわけです。



考えてみれば、人間の子どもに置き換えてみても同じことが言えるような気がします。

「顔色をうかがう」

って言葉がありますが、これは主に

「怒ってないかな?機嫌が悪くないかな?」

ってことを伺っている状態ですよね?

親や先生に怒られやしないか?ってなことばかりを気にしてビクビクしている子は、う~~ん・・・ちょっと心配ですね。

ところが、お母さんが鬼の形相で

「ゴルァーーっ!!何度言ったらわかるのアンタはぁーーっ?!」

と凄んでいるとゆーのに、そんなお母さんを一瞥もすることなく

「キャッホーーーイ♪」

って遊んでいる子どもは、少なくともお母さんとの愛情関係には不安を抱えていないことがわかりますよね。

(ナメてますけど・・・(;^_^A)


じゃあ、この実験は単に愛犬の心の安定を推し量るのに役立つだけなんでしょーか?

わたしはそうは思いません。


長くなるのでつづきはまた次回にしまーす!


(出典:Frontiers Media




<今日のPet Hotel 11!>

相性が悪く、すぐケンカするふたりなので
柵で仕切っているんだけど・・・

ようするに・・・

似た者同士なのか?(笑)
柵越しにずっと見つめあって同じ行動・・・

チコくんはなぜかボスのことが大好き!

ねえねえボスくーーん!

ボスくんってばぁー!

ねえ、遊んでよボスくん・・・

そんなチコくんの気持ちを知らないボスは
「ボールはあげないよっ!!」

イヤ鈍感すぎ~~!

さ~~よなら~アナタぁ~~
ぅワタシはぁ~~~帰りますぅ~~~♪

ココちゃん、よく頑張ったね!
また遊びにおいでね~(^▽^)/

オイラも帰るんだ~~♪
ラニくん、楽しかったよ!ごはんシッカリ食べて
元気でね!またおいでーー(^▽^)/





2018年1月2日火曜日

MARUのこと

こんにちは。神奈川県 Pet Hotel 11!(ペットホテルワンワン)のお庭番です。


今日は、わたしたちが大すきなビーグル犬 MARUのお話を聞いて下さい。


【MARUのこと】


●ビーグルへの想い


以前、「リンダの思い出」という記事にも書きましたが、わたしはかつてビーグルを飼っていました。

お料理番もまた、まだわたしと知り合う前にビーグルを飼っていました。

どちらのビーグルも今は虹の橋で幸せに暮らしています。

わたしたちは2人とも犬好きで、とりわけビーグル好きという共通点があったというわけです。

お料理番なんて、ビーグルの写真や絵のついているものや、ビーグルの置物をコレクションしているくらいのビーグルフリークなんですヨ!(笑)


ですから、「いつかはビーグルの保護犬がいたら引き取って一緒に育てよう」と話していました。

けれどもウチはペットホテル。

お預かりしたワンちゃんには丁寧に接していきたいので、自分たちの犬の世話ばかりに手を取られてお預かりするワンちゃんのお世話がおろそかになるようなことがあってはなりません。

ウチには、ほぼ飼い犬化している 超長期お預かり犬”ボス”&”なつ”もいます。

飼い主の年齢や体調を考えると”ボス”と”なつ”が母の家に帰ることはおそらくないでしょう・・・

更に、昨年10月の末には、多頭飼育崩壊で保護された元繁殖犬”チャコ”を急遽引き取ることになりました。

「もしかすると、もうビーグルを飼うことはできないかもしれないね・・・」

そんな風に話しています。


●MARUんちのオバチャン


そんな、ビーグルLOVE のわたしたちが、2年前にここ三浦海岸に越してきたとき、すぐ近所にビーグルを飼っているお宅がある!!

ということで、ものすごくテンションがあがりました。

それがMARUです。

MARUのおうちは農家さんで、MARUのお散歩はオバチャンと娘さんが曜日ごとに担当を決めて分担しています。

オバチャン(わたしたちはいつもこう呼んでいるので・・・汗)は若くしてご主人を亡くし、朝早くから暗くなるまで軽トラに乗って畑に行っては、せっせと畑仕事をしています。

よく、わたしたちがワンちゃんを連れてお散歩していると、プップーッ!!と豪快にクラクションを鳴らして、大声で「な~~~つ~~~~~ぅ!!」と”なつ”の名前を呼びながら軽トラを横付けし、わざわざ降りてきては、大のお気に入り”なつ”を抱っこしてくれるんです。

ですから、畑仕事をしているオバチャンを畑の向こうの方に見つけると、”なつ”ははしゃいで、農道を無視して畑を横切ってオバチャンのところに行こうとします(^-^;

そんな、犬好きで優しいオバチャンですが、照れ屋さんというか素直じゃないというか・・・(笑)とにかく口が悪くて、あまり懐かない”ボス”なんか、

「オイ!ボス!なんだオマエ!!こっちこいっ!!・・・可愛くねえねぁ~オマエは!」

なんて言われちゃうんですけど、その目はとっても優しいから、ボスもオバチャンを見つけると走っていきます。

(走って行って、そばに行くとわたしたちの後ろに隠れちゃうんですけど・・・汗)


オバチャンはよく、畑で採れたお野菜やお花、みかんなどをわたしたちに分けてくれます。

畑仕事で曲がってしまった膝を「痛いイタイ」と言いながら、ヒョコヒョコと歩くオバチャンが、最近の異常気象でひときわ困難になっているであろう農家経営をしながら、丹精込めて育てた作物です。

本当にありがたくて、いつも手を合わせて頂いています。

オバチャンが育てた野菜は、スーパーで買ったお野菜とはくらべものにならないくらみずみずしくて本当に美味しいんです!

きっと、お野菜への愛情がこもっているんでしょう。


●どうしたんだろう?


ほぼ毎日のように、畑や散歩道で会っていたオバチャンの姿が見えなくなったのは、年の瀬も迫った昨年12月の下旬でした。

その少し前、オバチャンが車で出かけようとしているところに遭遇した時、オバチャンは膝が痛いので病院に行くのだと言っていました。

「もしかすると、膝がすごく悪くて手術入院でもしているのかなぁ・・・」

2日経ち、3日経ってもオバチャンには遭遇しません。

「どうしたんだろう・・・?心配だねぇ。娘さんに会ったら聞いてみよう。わざわざ訪ねて行くのも迷惑かもしれないし・・・」

よく夕方のお散歩の時に、MARUを連れた娘さんに会うのですが、そんな時に限って娘さんとMARUにもぜんぜん出会いません。

オバチャンを見かけなくなって5日くらいたったクリスマスイブの夜、いよいよ心配になって、オバチャンにショートメールを入れました。

「最近お見掛けしないけど、何かありましたか?お元気ならいいんですけど・・・心配しています」

けれども、いつもならすぐにお返事をくれるオバチャンからは、何の返信もありませんでした。

けれども、もし膝の手術で入院をしているとしたら、お返事はできるはず・・・

そう考えたわたしたちは

「あ!!もしかしてオバチャン、みかんの時期が終わったから少し羽を伸ばして海外旅行にでも行っているのかもしれないよ!」

「あ~~!ソレだ!きっとそうだそうだ!」

と、アホちゃうか?ってくらい楽観的に考えていました。

「なつ~~!寂しいねえ~、オバチャン早く帰ってこないかねぇ~」

なんて言いながら・・・


●恐ろしい事実


大晦日の前日のことです。

夕方のお散歩に出発したところ、MARUのおうち前で、娘さんと久しぶりに会うことができました。

そこで娘さんの口から語られたことを、わたしたちはすぐに受け止めることができませんでした。

オバチャンは、海外旅行になんか行っていませんでした。

その日、MARUのお散歩担当だったオバチャンは、MARUを連れていつものように海岸沿いの県道を海の方へと横断歩道を渡っていたそうです。

そこに、横断中のオバチャンたちに気づかず車が突っ込んできたというのです。

あまり詳しいことを伺うことはできませんでしたが、オバチャンは脳しんとうとひどい骨折を負って現在入院中・・・手術を控えていて今はまだお見舞いにも行けない状態だということでした。


●MARU


そして、オバチャンと一緒にお散歩中だったMARU。

MARUは・・・ダメでした。

事故の後、オバチャンは

「MARUとははぐれてしまい、どこに行ったかわからない」

と話していたそうです。

近所の人が

「お宅、ビーグル飼ってたわよね?」

と教えてくれたので見に行くと、事故現場から少し離れた路肩に、跳ばされて横たわっているMARUがいたそうです。

MARUは即死でした・・・


●MARUへ


娘さんがお庭で洗濯物を干すとき、いつも一緒にお庭に出てお手伝いしてたよね。

わたしたちが通りかかると、ピンと立てた先の白いシッポをプルプルさせてくれたよね。

わたしたちがお散歩させているワンちゃんたちに順番に挨拶してくれたね。

とっても穏やかなのに柴犬だけは目の敵にしていて犬が変わったように吠えたよね。

キミの”てんかん発作”を心配するオバチャンと娘さんに、いつも素敵なTシャツを着せてもらっていたね。

お散歩中はずーっと鼻を地面につけるようにクンクンしながら、美味しいものを探していたね。


わたしたちが、キミに会えるのをどれほど楽しみにしていたか知ってる?

キミが、そんな酷い目に遭って虹の橋に行ってしまったことを、わたしたちはぜんぜん知らなかったよ。

MARUだって、突然そこにいることに、ずいぶん驚いたでしょう?

オバチャンは大丈夫、きっと元気になるヨ!

MARUが守ってくれたんでしょう?

えらかったねMARU!!


そこに、とっても美犬のリンダって子がいるでしょう?

ちょっぴりお高くとまっているけれど、本当はイイ子なの。

きっと、MARUとお友だちになれると思うよ!

それに・・・その子と一緒にいるオジサンは、ポケットに美味しいパンをいつも入れているよ!

おねだりしてごらん(^▽^)


MARU、わたしたちを幸せな気持ちにさせてくれてありがとう。

いつか、オバチャンも娘さんも、わたしたちもそこに行くからね!

その日を楽しみにしているよ(^▽^)/



<今日のPet Hotel 11!>

オバチャン、早く元気になって
戻ってこないかなぁ~~


なつじゃないわよ。ココよ!
(どっちも気が強いんだよね~(^-^;)

ココちゃんが晴れ着でお散歩していると
紋付き袴のベガくんに会ったよ!
でもあんまり仲良くなれないみたい(笑)

ラニくん「オウッ!なんだ?やんのか?!」
いやいや、ただのリードだから・・・

ラニくん「チャコ、オイラたち仲良しだもんな!」
チャコ「そうだっけ?」

朝日を浴びて、今日も快便♪
マロンくん「や、やめてくださ~~い!」

なんの相談かな?

もうどっちがどっちか・・・(笑)

チコくん「イヤ近くな~~~~~い?」

マロンくん「お?なんだコリャ?」

マロンくん「ちょっと触ってみよう・・・」
わーー!そりゃオシッコだよ!ダメーー!

チコくん、今日からまたお泊りがんばろうね!

・・・って、なにその顔~~~~(;'∀')
絶妙すぎでしょ!!




2018年1月1日月曜日

知らなかった!年賀状の落とし穴



あけましておめでとうございます!


神奈川県 Pet Hotel 11!(ペットホテルワンワン)のお庭番です。

昨年は、たくさんのワンちゃんと飼い主さんにお目にかかれて幸せな1年間でした。

また、いつも拙いブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。


2018年も、お預かりするワンちゃんたちがストレスなく楽しい時間を過ごせるように、

そして、ワンちゃんの飼い主さんと一緒に考えられるようなブログが書けるように、

精一杯がんばろうと、お料理番共々 気持ちを新たにしております!


どうぞよろしくお願い申し上げます(*- -)(*_ _)


【年賀状騒動】


さて・・・みなさんは年賀状を出されましたか?

メールやLINE、SNSなどで年始のご挨拶をする人が増えて、年賀状を出す人は年々減っているようですが、わたしは昔に比べて枚数は減ったものの、年賀状は出すようにしています。


●25日までに!


年賀状を確実に元旦に届けたければ、前の年の12月15日~25日の間に出すように言われていますね。

Pet Hotel 11!では、常連のお客様と近隣地域のお客様に年賀状を出すことにしました。

たいして繁盛していないとはいえ、年末はそれなりにバタバタ・・・

でも元旦には着くように送りたい!!

ということで、毎日少しずつ準備を進め、20日にはすべての年賀状を無事投函することができました。

ε-(´∀`*)ホッ


●ウソだと言ってーー!!


ところがです!

12月30日になって、1通の年賀状がポストに戻って来てしまったのですΣ( ̄ロ ̄lll)

見ると宛名面にバーーーン!とハンコが押してあって

『配達準備中に捜査しましたが、あて所に尋ねあたりません』

とあり、ご丁寧に担当者の印鑑が2人分も押印してあります。


「なぬぅ~~~?!」


慌てて作ったので、住所を間違ってしまったのだろーか・・・

そう思ってお客様リストと照らし合わせたところ、郵便番号も住所も苗字も合っている・・・

なんでなんでなんで~~~?!

お客様リストとは、申込書を綴じたもので、お客様ご自身に記入いただいているのですから、住所が間違っているはずはありません。

けれども万が一を考えて、恐縮しながらお電話で先方に確認したところ

「それで合ってますよ?」

とのこと・・・


●知らなかった~!


実は、わたしたちは年賀状をワンちゃん宛に出していました。

例えば 三浦一郎さんちの愛犬がポチくんだとすると

『三浦 ポチ 様』(仮名)

という宛名にしたわけです。

もしかするとワンちゃんの名前だから届かなかったの?

そう思ってインターネットで調べてみると、”住所と苗字が合っていれば郵便物は届く”となっていました。

だとすると原因は???

考えていてもラチがあきませんので、仕方なく郵便局に問い合わせて理由を尋ねることにしました。

事情をお話したところ、担当者印を押した、横須賀郵便局のIさんご本人から折り返しお電話をいただきました。

私「住所も苗字も合っているのに年賀状が戻ってきてしまったのですが・・・」

I(住所と名前を確認した上で)「三浦さんのお宅にはポチさんというご家族はいらっしゃらないようですが?」

私「あの・・・ワンちゃんの名前なんです。三浦さんちの・・・」

I「ああ~!そうなんですかぁー!そのお名前がこちらのデータにはなかったものですから・・・ そういう場合は先方に伺って、確かにそういう方がいらっしゃるということが確認できたら配達するんですが、三浦さんがちょうどご不在で確認できなかったものですから・・・」

私「えええええーーーーーーっ?!」


なんとゆーことでしょう!

わたしたちは、お客様宛の年賀状の全てワンちゃんの名前で出してしまったのです。

ってことは、せっかく12月20日に出したにもかかわらず、多くの年賀状が戻ってきてしまうことになります( ノД`)

ウソって言ってぇ~~~!

その上、配達員さんはわざわざお客様のお宅に

「あの~・・・お宅にポチ様というご家族はいらっしゃいますか?」

と尋ねるんだそーですヨ?!

オーマイガッ!!

いろんな人に年始早々ご迷惑をおかけして申し訳ございません・・・・(平身低頭)


●イヤちょっとまてよ・・・


Iさんに半泣きでアレコレ質問したところ、わかったことは・・・


・こういうケース(犬の名前を宛名にした)は郵便局にとって初めてのことで想定外だったとのこと。

(ホントか~? 獣医さんからそんなお便りを受け取ったことがあるような気がするけど~?)

・犬の名前で出したい場合は、世帯主名と連名にするか”〇〇様方”とすればいいとのこと。

・このルールは郵便局ごとのものなので、他の郵便局でも同じようになるかはわからないとのこと。

・とにかく横須賀郵便局では、郵便局のデータに登録のない名前の人には世帯主に確認が取れなければ郵便物を配達しないことになっていること。


え・・・ってことは え?え?!

郵便局って、その地域の家族構成というか、家族の下の名前、ぜーーんぶ把握してるってこと~~?!


私「じゃあ、その家に嫁いできたばかりの人とか、生まれたばかりの子どもなんかはどうなるんですか?」

と尋ねると、

I「そういう場合は役所に届出をしますよね?そうすれば郵便局のリストも更新されますので・・・」


えええええーーーーっ?!


●郵便局は役所と住所データを共有している?!


郵便局は民営化されているのに、役所の住民基本台帳データが郵便局と共有されているってことでしょーか??

ありえないお話でしょう?

個人情報保護法との絡みは?!(ハァハァ・・・)


年の瀬の、年賀状整理やらお歳暮配達やらでおおわらわの職員さんをあまり困らせてもいけませんので、

「そうだったんですね。何も知らずにお手数をおかけして申し訳ございませんでした」

と丁重にお詫び申し上げ、三浦様(仮名)には 飼い主さんと連名でワンちゃんの名前を書いた年賀状を送り直しましたが・・・


うーん・・・でもやっぱり、今でもなんとなくスッキリしない気持ちです。

何が一番納得がいかないかというと

”三浦様方 ポチ 様”

って宛先に書けば、実在するかしないか判んない名前のポチにも届くんなら

”三浦 ポチ 様”

だって同じことなんじゃないんかーーーーいっ?!

ってこと・・・


そして、一番気持ち悪いと感じたのが、郵便局から家族構成を確認されたことは今まで一度もないのに、郵便局が家族の下の名前を把握していて、それ以外の名前の人にはすんなり配達をしてくれないということ。

誤配達のクレームが相次ぐために、それに対応しているうちに郵便局の業務がなんだかおかしなことになってきちゃっているんでしょーか?


どなたか、この疑問にバチーンと答えていただける方がいらしたら、ぜひご教示ください。


嗚呼・・・今からまだ何通も年賀状が戻ってきてしまうのかと思うと年始早々ブルーです
(↑ウソ、けっこうハッピー気分で~す♪)



最後になりましたが、本年が皆さまとすべてのワンちゃんにとって幸多き年となりますように(^▽^)/



<今日のPet Hotel 11!>


おや?あの”なつ”が和服を?
いえいえ、ココちゃんで~す(;'∀')

あ?なんか言った?

ラニくん「なつ、オマエもカワイイぞ!」
なつ「あっそ!」

ラニくん、やさしいねぇ~!
ラニくん「フッ よせよ 照れるだろ~」

マッシュくん「チャコ、掻いちゃダメだよ!」

マッシュくん「あれ?ねえチャコちゃん、
ボスの様子がなんかヘンだよ」
ボス「モジモジモジモジ・・・」

チャコ「ちょっとボス!しっかりしなさいよっ!」
バシッ!!
ボスはシッポにドロボウさん(ヒッツキ草)
がくっついていただけでした(;^_^A

マッシュくん「ねえママ~!みんな手がかかる子で
大変なんだよ~~!ボクね、すっごく頑張ってるよ!